| TOP (カタログ)  | 
    メールマガジン | お問い合わせ (メール)  | 
    Genと小元太の フォト日記  | 
    セミナー &クイズ  | 
    アクセス・地図 | 
![]()  | 
      ![]() ![]()  | 
    
| アールヌーヴォー エナメル・ブローチ イギリス 1890年〜1900年頃 ギロッシュエナメル、15ctゴールド、天然真珠 2.1cm×3.8cm 重量5.6g 小さなブローチですが、淡い緑と淡いオレンジの濃淡のあるエナメル、繊細の彫金の エナメル部分は、葉脈を表彫った金の葉の上に半透明のギロッシュ・エナメルが施されています。 太陽の光の下で見ると、エナメルと金の輝きがとても美しく、思わずうっとりしてしまいます!♪ エナメル部分の縁がほんのわずダメージがありますが、問題の無い範囲です。  | 
    |
![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
左右の茎の断面にまでリアリティーを感じる彫金を施した細工は、作者のセンスの良さと美しい物を作ろうという心行きを感じます!♪  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
天然真珠らしい歪な形と斑のある照りは、意識的に選んだ筈で、こういう所にもアーティティックなジュエリーを作ろうとした作者のポリシーが感じられるのです。 三枚の葉が立体的に作られているのが分かります。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 裏は一見変色したようにも思えますが、これは最初からこういう仕上げにしたように思えます。 | |
![]()  | 
      葉の裏にマークが二つありますが、工房のマークだと思います。 工房に付いてはいまのところ、情報はありません。 茎には15Cと彫って刻印があるので、おそらくイギリスで作られた物でしょう。 15金はイギリスだけで使われている純度だからです。 茎の部分が15金なので、渋い感じが返ってリアリティーを感じて良かったように思えますね。 イギリスではアールヌーボー様式のジュエリーは好まれなかったなので、このブローチのようなアールヌーボーの優れたジュエリーが作られていたのは不思議です。 (イギリスではアールヌーボーのようなアートを意識したジュエリーとして、アーツ&クラフツがありますが、作家物ではあっても技術的にはレベルが低く、その割り価格が高いので、僕は余り扱っていないのです) これとよく似たフランスのエナメル・ブローチがカタログに載っていますが、もしかしたら、この作者はフランスの工房で修行して、英国に帰国して制作活動をしたのかも知れないと思っています。  | 
    
