| TOP (カタログ)  | 
    メールマガジン | お問い合わせ (メール)  | 
    Genと小元太の フォト日記  | 
    セミナー &クイズ  | 
    アクセス・地図 | 
![]()  | 
      エドワーディアン ダイヤモンド ネックレス オーストリア 1910年頃 オールドヨーロピアンカット・ダイヤモンド ローズカットダイヤモンド プラチナ、14K ハンドメイド プラチナチェーン48cm 重量2,6g エドワーディアンからアールデコ初期のスタイリッシュなダイヤモンド・ネックレスは、いつもメルマガを出すと瞬時に小元太マークが付いてしまう超人気者です!♪ 繊細精緻な細工とスタイリッシュデザインで、ハンドメイドならではのとても繊細なプラチナチェーンが魅力です! これだけ細いプラチナチェーンで100年以上もの時を経てもびくとしない耐久力は、数百個のパーツが一つ一つ手作りで、一つづつ手で蝋付けしているからなのです!! もし、今作ったら物凄い価格になってしまう筈です!! だから現代のプラチナチェーンではすぐにブツブツ切れて、修理も出来ないようなガラクタしかないのです(笑)。 僕が扱っているちゃんとしたアンティークジュエリーは、現代物に比べて価格が如何に安いかを分かって頂きたいものです。  | 
    |
  | 
    ||
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ペンダントヘッドの部分はが三つに分かれていて隙間が空いていますが、細部まで拘った手間をかけた作りはシャープできりっとした印象を与える重要な要素なのです! 正面から見ると中央部が細い線に見えませんが、横から見るとプラチナとゴールドを貼り合わせた板状になっているナイフエッジという作りなのが分かります!一見華奢に見えても100年以上の使用に耐える耐久力を考えて作ってあるということなのです! こういう作りは、現代の量産のジュエリーでは不可能なのです!!  | 
    |
![]()  | 
    
| 中央部は優雅に揺れるような作りになっています。 エドワーディアンなので、プラチナにゴールドバックです。プラチナは1905年頃から市場に出回るのですが、まだ精錬コストが高かったのと、第一次大戦が近づいていたので、今の数十倍もしていたほど超高価な素材だったのです(当時のプラチナはある種の武器の素材に使われるレアメタルでもあったからです)  | 
    
![]()  | 
    
| これだけ細いプラチナチェーンで100年以上もの時を経てもびくとしない耐久力は、数百個のパーツが一つ一つ手作りで、一つづつ手で蝋付けしているからなのです!! もし、今作ったら物凄い価格になってしまう筈です!! だから現代のプラチナチェーンではすぐにブツブツ切れて、修理も出来ないようなガラクタしかないのです(笑)。 僕が扱っているちゃんとしたアンティークジュエリーは、現代物に比べて価格が如何に安いかを分かって頂きたいものです。  |