| TOP (カタログ)  | 
    メールマガジン | お問い合わせ (メール)  | 
    Genと小元太の フォト日記  | 
    セミナー &クイズ  | 
    アクセス・地図 | 
![]()  | 
    
| ネオバビロニア、イシュタル門のライオンのタイルの壁画 ルーブル美術館蔵 この壁画を見てもネオバビロニアの文化レベルの高さが解ります。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| バビロニア又はアッシリアの秤の重りでアヒルの形をしています。楔型文字で当時の王の名を記した少し大型のものや(画像E)、ヘマタマイトで作られたものなどがあります。これだけの造形美を感じるのいろいろなデザインの重りがあるということは、よほど重要な物を測るための秤のために使われた物だったのかも知れません。 | 
![]() ![]() ![]()    | 
      ![]()  | 
      
  | 
    ||
| アヒル型お守り ネオバビロニア又アッシリア 紀元前6世紀〜8世紀 石灰質化したカルセドニー 1,7cm×2,2cm×1cm ペンダント用の金具は後で付けた物。 Sold 『モダンアートのような造形美』 紀元前6世紀〜8世紀、古代オリエント国家の一つネオバビロニア(カルデア王国)とアッシリアでは、アヒルの形の秤の重りが使われていました。 これらはアヒルが首を後ろ向きにして寝ているポーズですが、このポーズは白鳥などの首の長い鳥には共通のもので、僕は10年ほど前に、白鳥の群れが吹雪の湖ですべて同じ方向を向いてこのポーズで眠っている写真て感動した事がありました。その写真は国際的なコンクールでグランプリを取った写真で、僕もいつかこんな写真を撮れるようになりたいと思いましたね。 二千数百年も前のバビロニア又はアッシリアの人たちが、このポーズで寝ているアヒルの群れを見て、同じように造形美を意識したのだと僕には思えるのです。 何とシンプルでモダンなデザインではありませんか!♪ このアヒルは秤の重りに使われた物に比べてずっと小さな物で、紐を通す穴が空いているところから、お守りとして身につけていた物と思われます。    機械がなかった当時に、堅い石に穴をあけたり磨いたりするのは手間がかかった為に、このような品を所有することはステイタスでもあったのです。    後部がほんの僅か欠けていますが、古代の物としてはとても良いコンデイションと言えますし、全体にふっくらとした形でつるつるした手触りも心地良いものです。 
 
  | 
    ||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 石灰質化して偶然に出来た模様 | 
![]()  | 
      底部に神を意味する文字が彫られてあるので、お守りとして使われた物です。文字を刻むのは、石に力を与え、願いが叶いやすくなると信じられていたためのようですね。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      
 高級シルクコード又はリボンをおつけします。  | 
    
![]()  | 
    
| ネオバビロニア、イシュタル門のタイルの壁画 ルーブル美術館蔵  | 
    
![]()  | 
      ネオバビロニア帝国 城塞の絵 | 
![]()  | 
      ネオバビロニア帝国  イシュタル門の絵  |