| TOP (カタログ)  | 
    メールマガジン | お問い合わせ (メール)  | 
    Genと小元太の フォト日記  | 
    セミナー &クイズ  | 
    アクセス・地図 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      
  | 
    ||
| 『蘇ったローズカットダイヤモンド!!』 エドワーディアン ローズカットダイヤモンド ネックレス オーストリア? 1905年〜1920年頃 ハート・シェープ ローズカットダイヤモンド、ペアー・シェープ ローズカットダイヤモンド、 プラチナ&ゴールド(14〜18ct) セミハンドメイド・チェーン 42cm プラチナ・ボックス型クラスプ ※オールオリジナル ペンダントの大きさ 3,5cm×0,9cm Sold  | 
    ||||
| ローズカットダイヤモンドは、ダイヤモンドラッシュが始まる1870年代以前に多くみかけるカットです。 ダイヤモンドの研磨が近代化されるのは、1870年代に蒸気機関によるブルーティング(ダイヤモンドによる荒い研磨)が、1891年に電気駆動のモーターによるブルーティングが発明されてからなので、1870年以前のダイヤモンドの研磨はすべて手仕事ですから非常に手間が掛かったのです! ダイヤモンドのカットをダイヤモンド・ソウ(ダイヤをカットする機械)でカット出来るようになるのは、1900年にアメリカでベルギー移民の技術者により、モーター駆動のダイヤモンド・ソーによるカッティングが発明されてからです。これにより、カットの面数が格段に多く、美しい輝きのオールドヨーロピアンカット・ダイヤモンドが一挙に増え、ローズカットは小さな脇石として使われるだけになるのです。  | 
    ||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ペンダント上部のハートのフレームの中にハートの台座を置き、その中に 小さなダイヤなので完全なハート型ではないにせよ、ハート型に近いカットのローズカットダイヤモンドをセットしてあるのが素敵です!♪ この拘りが良いではありませんか♪  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ペア・シェープのローズカットダイヤモンドでしかもオープンセッティングなんて僕も初めてです!! | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| しかもカットの完成度が高く、とても照りの良い石なんですから言うこと無し!♪ | |
![]()  | 
    
| ハート型の下の部分は正面からは細い線にしか見えないナイフエッジで、上部がプラチナで下部がゴールドですが、これはプラチナの出がけの頃のエドワーディアンならではの作りです! 全体に完成度の高い作りで、洗練されたデザインも正にエドワーディアン!♪ | 
![]()  | 
      
![]()  | 
      このペンダントトップは実に美しい形です!♪ エドワーディアン・ジュエリーの特徴と魅力を備えたうえに、とても珍しいカットのローズカットダイヤモンドがセットされている、希少価値のあるネックレスなのです!!  | 
    
![]()  | 
    
| ゴールドバックの完成度の高い仕事は特筆ものです! | 
![]()  | 
      
![]()  | 
    
| 細く美しいセミハンドメイドのチェーンは、銀に5%ほどのプラチナを混ぜたエドワーディアンならではの物です。プラチナが今の数十倍もした時代だったので、銀に5%のプラチナを混ぜることで、耐久力を持たせているのです。銀だけではこのような細いチェーンは弱くて実用性が無い為です。 この細さが重要なのです。これが少しでも太かったらイメージが台無しになってしまうのです! 銀が大部分を占めるので、少し黒ずんで来ると思いますが、銀磨きの専用布をお付けしますので、それで軽く磨くだけで綺麗になります。若干黒ずんだとしても、それも100年前に作られたエドワーディアンの証なのですから・・・。 ボックス型のハンドメイドのクラスプ(セーフティー付き)が付いているのも良いですね〜!♪ これがすべてオリジナルの証なのですから! ※ セミハンドメイドのチェーンとは、マシンで作られた輪を手で一つ一つ蝋付けされたチェーンで、オールマシンメイドのチェーンとは耐久力が違うのです!だからこれほど細く美しいチェーンが100年もの時を経た今でも実用に耐える耐久力が違うのです!!  | 
    
![]()  | 
      
  |