| TOP (カタログ)  | 
    メールマガジン | お問い合わせ (メール)  | 
    Genと小元太の フォト日記  | 
    セミナー &クイズ  | 
    アクセス・地図 | 
仮予約とお問合せはメールかフリーコール(0120-974-384 片桐)でどうぞ(pm11時までOK)携帯もOK
![]()  | 
      ||
  | 
      ||
![]()  | 
        ![]()  | 
        
  | 
      ||
| エドワーディアン 天然真珠 ネックレス イギリス 1910年頃 天然真珠、オールドヨーロピアンカット・ダイヤモンド、 ローズカットダイヤモンド、 プラチナ&ゴールド ハンドメイド・チェーン(プラチナ)38cm ペンダント部分 4,8cm 重量 4,6g Sold この価格帯のエドワーディアン ネックレスは久しぶりの入荷です! 最近は本当に仕入れるのが難しくなっていますからね。 小さな真珠ですが、二つともボタンパールと言われている扁平の真珠で、天然真珠ならではの形の珠が使われています! こんなに小さな真珠でも、これだけの素晴らしい細工で作られているのは、如何に天然真珠が貴重で高価な物だったかを示すものなのです!! 天然真珠と養殖真珠の違いは《知られざる天然真珠の魅力》でご覧ください。  | 
      ||||
![]()  | 
        上部の真珠から下がる細い線状の部分が上から下に少しづつ太くしてあり、その両側に打たれているミル(ギザギザ)はエドワーディアンのトップクラスの仕事です!!♪ 円形の上部内側の糸鋸で挽いた透かしの間から、揺れるようにボタンパールがセットされているのも気が利いています!♪  | 
      
![]()  | 
      
![]()  | 
      
| ここまで大きく拡大すると、このミルが如何に素晴らしいかが良く分かります!!♪ ミルの頭が一つ一つ綺麗な半球状に仕上げてありますが、これはエドワーディアンのジュエリーの中でもトップレベルのミルの証です!!  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| この透かしは実物の大きさを考えれば、とても繊細な透かしで、高度な技術を持つ職人でなければ作られない仕事なのです!! | ||
![]()  | 
        ![]()  | 
      
![]()  | 
      |
| 上部の真珠から下がる細長いラインの形はとても優美ですし、作りは完璧です!!♪ | |
![]()  | 
        外側のミルを打ったフレームとその内側のミルを打っていないフレームとの間に隙間が空いているのも、作者のセンスの良さと、美しい物を作ろうという心意気が感じられます!♪ こういう作りは、現代のワックスを使った鋳造では、到底不可能な細工で、プラチナや金の板を叩いてタガネやヤスリで加工する、本当の手作りでなければ出来ないことなのです!!  | 
      
![]()  | 
        真珠が二つとも二つともボタンパールと言われている扁平の真珠で、天然真珠ならではの形の珠が使われているのも良いですね〜!♪ 側面から見ると、金の板に薄いプラチナを蝋付けしたゴールドバックなのが解ります! これがプラチナの出がけで、プラチナの価格が如何に高価だったかを示す物ですし、1910年前後のエドワーディアンの証なのです!  | 
      
![]()  | 
      
| この細くて美しいチェーンは、オリジナルのハンドメイドチェーンです! チェーンまでオリジナルの物が付いているネックレスも最近はとても少なくなっているのです!  | 
      
![]()  | 
        ![]()  |